NEWS

ニュース

♢私立小学校訪問記/ノートルダム学院小学校

2022.01.19

 休み時間の学校に入ると児童たちが元気いっぱいに走り回っていました。すれ違うと元気よく挨拶もしてくれました。

 本日は「徳と知」を教育理念に掲げるノートルダム学院小学校の校長先生と入試広報の先生と面談しました。

 下記に校長先生とお話したことを列記します。

【学校では、教育の目的をどのように考えていますか】

 建学の精神である「徳と知」を育むことを教育の目標としています。

 近年、テクノロジーの進歩により、社会のグローバル化が進む中、多様性を求められる変化の激しい時代になりました。それに伴い、勉強も「覚える」ことから「考える」ことが重視されるようになり、一つの正解ではなく、多様な意見を取り入れ、最も適した答えを周りの人と共に創り上げていく力が要求されています。本校では「よく祈り、よく学び、持っている力をよく伸ばし、それをつかって人に奉仕しよう」という言葉が、子どもたちの1番目のつく教室の前面に掲げています。

 また「徳と知」を支える4つのコミットメントがあります。

「尊  ぶ」 人と自分、物と自然のすべてに敬意をもって向き合います。

「対話する」 心を込めて聴き、かかわりから学び、真理を探究します。

「共感する」 心を開き、人や時代の要請に敏感な感性を持ちます。

「行動する」 対話し、決断し、責任を持って人々の幸せと世界平和のために行動します。

 この4つのコミットメントが大人になった時のベースとなって欲しいと考えています。

【受験対策はどのようにすればよいのでしょうか】

試験内容は親子面接、ペーパーテスト、制作活動、行動観察(運動・実技含む)があります。

  1. 親子面接

 親子面接ではご家庭の教育観、親子関係を見ます。保護者の方には当校の教育方針とご家庭の教育方針が合っているか、お子様とのかかわり方、お子様の成長についてなど聞きます。お子さまにはご家庭、幼稚園・保育園での活動を聞きます。

2.ペーパーテスト

 ペーパーテストは注意力・観察力、聴覚記憶、一般知識、思考、数量感、言語など一般的な思考力を問う問題となります。

3.制作活動

 指先の調整能力、指示通りできるかを見ます。

4.行動観察(運動・実技含む)

なわとび、ボール投げなどの実技とルールを守れるか、ルールを理解できるか、周りとの協調性を見ます。

日々の生活習慣が大切です。

【ノートルダム学院小学校の教育の内容】

 本校の学びの柱は「思考力」、「英語力」、「体験・行動力」です。それぞれが有機的に結びついて、子どもたちは、自ら未来を切り開く力を身に着けます。

 ノートルダムの「進取の気性」は21世紀にも受け継がれています。

1.思考力

 自ら考えること。課題の発見や解決の起点となるのは「思考力」です。

 本校では、児童が「自分の考え」を持つことを大切にしています。「人の意見や心」とも向き合い、受け入れる力、それを種に新しい答えを創造する力、予測不能な未来にあっても、翻弄されることのない、個性あふれるクリエイティビティを育てます。

 社会にある様々な問題や課題は、教科で分かれていません。基礎学習、情報収集、ディスカッション、プレゼンテーションなど、本校ではPBLを教科横断的に取り入れ、子ども同士の中で学べる環境を創り、「知の活用力」を育成し、総合的な思考力の獲得を目指します。

2.英語力

 日常のコミュニケーションのなかで、多様な価値観に気づく機会があります。

「聞く、読む、話す、書く」の4技能をベースとしつつ、さらに「文字が読めて意味を理解するリテラシー力」「英語をツールとして思いを伝える英語運用力」「あいまいさに耐えて英語を聞き取ろうとする力」を重点的に養成します。

 本校では、独自の英語カリキュラムがあり、教科としての英語ではなく、毎日、英語に触れる環境があります。またネイティブ教員は授業以外の課外活動にも積極的に参加しているので、さまざまな場面で英語に触れることができます。

①English Story Telling

 1年生から6年生まで、朝の読書の時間を使った「英語ストーリーの読み聞かせ」があります。子どもたちは「物語」を通じて英語に親しみます。トレーニングを積んだネイティブ教員による読み聞かせ術に子どもたちはひきつけられ、英語を聴くことへの自信を育てます。

②English Broadcasting

 英語のお祈りから始まるTV放送、児童がニュースキャスターを務めるいつもの朝の放送が英語で行われ、それを通して本当の情報を読み取る力を日常的に育てます。

③ND English Module

 厳選した英語表現や歌を使っての毎日10分間の短時間学習を行います。担任教員とともにリズムよく英語を声に出したり、歌うことで授業につながる基本的な英語を学びます。

3.体験・行動力

 机の上にある「知」は、まだ種に過ぎません。仲間との協働や共感を体験することで、知識は本物の生きた知となります。他者と積極的に関わり、多様な思いや心に触れながら共に目標に向かう活動の一連の中には、得難い発見や共感があります。本校では、たくさんの学びの場、成長環境があります。月に1度の山の家学習では、時間に縛られず、自然に触れ、活動を行うことで様々な発想が生まれます。

 低学年では「ホンモノ」に触れる体験を行います。

山の家では土に触れ、生き物に親しみ、自然の中で様々な発見をします。礼法の学習も茶道を軸に1年生から始めます。作法を学ぶだけでなく、実際に家族への感謝を伝えるお茶会も行います。たくさんの人やものと出会い、生きていく力の土台の形成します。

 中学年では、体験を通してじっくりと学習を深めていきます。

3年生では京都の伝統、4年生では稲作を行います。山の家合宿では、集団生活を行い、仲間と協力して課題解決を行う機会も増えます。工場や社会施設の見学もあり、自分の目で見て、その道の専門の先生から話を聞くことで、学びを深めます。

 高学年では一人ひとりが学習課題を持った上で現地に赴きます。

5年生では広島訪問を中心とした平和学習、6年生では選択型修学旅行(ディスカバリー)があります。

旅行後には、その成果を言葉や身体表現・図・写真などを使って発信、発表します。

多様な価値観・文化を認め、楽しむ中で、「新たな視点」を身に着けます。

【訪問を終えて】

 校長先生が「小学校に来る意味の一つとして社会性の第一歩を歩んでほしい」と仰っていました。小学校入学前は親と子の二人称での関わりが中心となりますが、小学校に入学すると他者との関係も生まれ社会性が必要となります。入学式から卒業式まで小学6年生と1年生が共に過ごす「パートナー制度」は学校内で家族関係と社会性の両方を育むことができる制度であり、本校の魅力の1つではないでしょうか。

【ピグマリオンとの関連性】

 ノートルダム学院小学校の学びの柱である「思考力」は、ピグマリオンの思考力教育と関連性があります。ピグマリオンでは自ら考え、答えを導き出す教育を行っています。

 ですから、ノートルダム学院小学校へ入学後も安心して、ピグマリオンの思考力教育で育てた創造力で、「思考力の育成」を続けることができるでしょう。

\ この記事をSNSでシェア! /